What we’ve been playing – Open-world dress up, plant puzzles, and festive levels

オープンワールドの着せ替え、植物パズル、お祭りレベル。

12月21日

こんにちは!ここ数日プレイしたゲームについてちょこっと書く、恒例のコーナーへようこそ。今週は、素敵なお祭りレベルを愛でたり、植物をモチーフにしたパズルに取り組んだり、とてつもない衣装を身にまといながら華麗なオープンワールドを探索したり。

このコラムの旧版は、What We’ve Been Playing アーカイブでどうぞ。

21st December

Hello! Welcome back to our regular feature where we write a little bit about some of the games we’ve been playing over the past few days. This week, we love a nice festive level, tackle some plant-based puzzles, and explore a brilliant open world while wearing some tremendous outfits.

Catch up with the older editions of this column in our What We’ve Been Playing archive.

アストロボット、PS5

アストロボットは、大きな金色の贈り物を見上げ、目をハートにしている。
Image credit: Team Asobi

でも、Astro Botに冬と休日をテーマにした無料レベルが追加されたときは、すぐにプレイせざるを得なかった。予想通り、かなり素敵だ。そのリリースを記念して、既存のクリスマス・クラシックにまったく基づかない、完全オリジナルの曲を作ったんだ。

デュアルセンス・リング、聞いてる?

レトロ・ランペイジ

美しい光景、

今夜のパズル・ピース、

アストロ・ワンダーランドを歩く。

消えたデッキスター、

水ぶくれが残る

あのタイムトライアルが

否定して生きる、

アストロ・ワンダーランドを歩く

 

-トム・オー

***

Astro Bot, PS5


Astro Bot looks up at a large golden gift with hearts in his eyes
Image credit: Team Asobi

Look, I’ve got so many games on my list that I’m keen to play, but when Astro Bot got a free winter/holiday themed level I had to play that immediately. It’s, as expected, rather lovely. I wrote a completely original song, not at all based on an existing Christmas classic, to celebrate its release.

 

DualSense rings, are you listening,

What a pain, Retro Rampage

A beautiful sight,

Puzzle Piece tonight,

Walking in an Astro wonderland.

Gone away is the Deckster,

Here to stay is my blister

Damn that time trial,

Live in denial,

Walking in an Astro wonderland.

 

-Tom O

***

ボタニーマナー、XboxシリーズX

ボタニー・マナーのハーバリウムから、花びらが風を受けて曲がっているウィンドミル・ワートという植物を紹介した2枚組のページ。
Image credit: Balloon Studios/Whitethorn Games/Eurogamer

12月最後の週、通称「今年前半にプレイし損ねた数百万本の名作ゲームを総ざらいする週」へようこそ。読者の皆さん、正直に言うと、今年の1月から3月にかけてはたくさんのゲームをプレイし、9月以降のこの数ヶ月間にもたくさんのゲームをプレイしたにもかかわらず、春から夏にかけてプレイし損ねたゲームがぽっかりと空いてしまった。

絵のように美しいサマセットの大邸宅の中で、さまざまな奇妙で素晴らしい植物を育てるという、落ち着いたパズルゲームだ。しかし、これらは一般的なバラや水仙ではない。室温が適切であるとか、特定のリンゴの品種を砕いて土壌を特定のpHにするとか。私のお気に入りはウルフグローブで、古い塔の中で特定の音と風速を再現し、その山奥の住処の環境を模倣したときにだけ、生命を吹き込む。

どのような状況を引き起こす必要があるのか、荘園の机やゴミ箱、テーブルの上に散らばったメモや手紙、観察結果から手がかりや情報をまとめながら、パズルを解くにはかなりの頭脳力が必要だ。私は、このゲームもまた、思考がすべて自分のために行われる居心地のいい押し付けがましいゲームのひとつなのだろうと思っていたのだが、その頭脳的な挑戦の厳しさに心地よく驚かされた。さらに、明るく鮮やかな色使いと、ピクニックや廃棄されたデッキチェアのようなものが、『目撃者』のような雰囲気を醸し出している。冬の年末にプレイするには少し夏っぽいが、とても陽気な時間だ。

-キャサリン

***

Botany Manor, Xbox Series X


A double-page from the Herbarium in Botany Manor, showing a plant called Windmill Wort, with petals bent to catch the wind.
Image credit: Balloon Studios/Whitethorn Games/Eurogamer

Welcome to the last weeks of December, aka: the weeks where we play ‘Let’s mop up all the millions of great games we missed from earlier in the year’. I’ll be honest, readers, despite playing loads of games from January to March this year, and then another truckload in these latter months from September onwards, I’ve got a great big gaping hole of games I’ve missed from the spring and summer months – something I’ve been trying to rectify with some rapid-fire quickplays lately to see what grabs my attention and what doesn’t.

 

One game I wolfed down in a single evening recently was Botany Manor, a sedate puzzle game about growing all sorts of weird and wonderful plants inside a picturesque Somerset stately home. These aren’t your typical roses and daffodils, though. Rather, these rare and exotic strains will only bloom under very specific circumstances – the right room temperature, say, or having its soil juiced up to a particular pH by crushing certain apple varieties into it. My favourite was the Wolfglove, which only bursts into life when you recreate specific sounds and wind speeds inside an old tower to mimic the environment of its mountainous home.

It’s very artfully done, and the puzzle of working out what conditions you need to induce require a fair bit of brain power to suss out, putting together clues and information from notes, letters and observations you’ll find strewn about the desks, bins and tables of the manor. I was expecting it to be another one of these cosy game pushovers where all the thinking is done for you, but I was pleasantly surprised by the rigour of its cerebral challenges. Plus, it’s just a wonderful space to noodle about in, its bright and vibrant colour palette and seemingly interrupted spate of picnics and discarded deckchairs bringing touches of The Witness to it. It’s a very jolly time, if a little summery for such a wintry, end of year playthrough.

-Katharine

***

インフィニティ・ニッキ、PS5

多くのオープンワールドゲームをプレイしているにもかかわらず(ガイドの執筆を歓迎する)、純粋に探索を楽しめるゲームはあまりない。サイドクエストの攻略に夢中になることはあっても、ユービーアイソフトのゲームで最後にクリアしたのが『アサシン クリード2』だったのには理由がある。オープンワールドはただ広くて、恐ろしくて、退屈なものに思えることが多いからだ。しかし、ゲームが観客の求めているものを理解すれば、オープンワールドはもはや挑戦ではなく、招待なのだ。

YouTubeで見る

インフィニティ・ニッキーは、熱気球、バブルブロワー、マジカルホップスコッチ、そして巨大な鳥のようなスカイモナークへと私たちを誘います。また、かわいらしい妖精のようなフェイウィッシュ・スピリッツが助けてくれたり、かわいい動物たちが撫でてくれたり、何千着もの洋服が用意されているので、探検中のニッキーをどんなスタイルにカスタマイズすることもできる。

確かに大規模だが、Infinity Nikkiの世界は、どれだけハッピーで楽しい気分にさせられるか、ではなく、どれだけ気が散らないように詰め込めるか、にこだわってデザインされているように思える。発売当初はバグもあったし、収集物のようなオープンワールドの定番の仕掛けもまだ残っているなど、完璧とは言えないが、大半の部分において、『Infinity Nikki』はビデオゲームと同じくらい明るく陽気な作品だ。モバイル着せ替えゲームというジャンルをルーツとするシリーズに期待していたのとは違うのは確かだ!

-ジェシカ

まだコメントでお祭り気分に浸るのは早い。What We’ve Been Playingのクリスマス特別版はクリスマス当日の朝に配信します。それではまた。

***

Infinity Nikki, PS5

Despite playing a lot of open-world games (welcome to guides writing), there’s not many that I genuinely enjoy exploring. I may get sucked into ticking-off side quests for a short while, but there’s a reason the last Ubisoft game I completed was Assassin’s Creed 2: open worlds just seem so big, and scary, and boring a lot of the time. But when a game understands what its audience wants, an open-world isn’t a challenge anymore – it’s an invitation.

Watch on YouTube

Infinity Nikki invites us to find hot air balloons, bubble blowers, magical hopscotch, and giant bird-like Sky Monarchs, which you can ride on the back of to take in the fairytale sights of Miraland. There are also adorable fairy-like Faewish Spirits to help, cute animals to pet, and thousands of pieces of clothes to customise your Nikki with, to fit whatever style you’d like to see her in while exploring.

 

It’s massive, yes, but Infinity Nikki’s world seems like it’s designed in service to how happy and joyous it can make you feel, not how much it can pack in to keep you distracted. It’s not perfect – there are bugs at launch, and the standard open-world trappings like collectibles are still present, but for the most part, Infinity Nikki is about as upbeat and cheerful as it gets in video games. Not what I was expecting from a series with its roots in the mobile dress-up genre, that’s for sure!

-Jessica

Don’t get too festive in the comments just yet. We’ve got a Christmas special edition of What We’ve Been Playing going live on Christmas Day morning. See you then.

***

ドラゴンエイジ:ザ・ヴェールガード、PS5

ドラゴンエイジ:ヴェールガード』の象徴的キャラクター、ソラスのアップ。ハゲ頭の細身のエルフの男性キャラクター。力強い顔立ちで、すねたような目つきをしている。
画像クレジット:Eurogamer / EA BioWare

ファンタジーRPGやマスエフェクトが好きな私にとっては、このシリーズはまさにうってつけなのだが、正直なところ、私はドラゴンエイジの大ファンではなかった。OriginsとInquisitionはプレイしたが、SFの兄貴分には一歩及ばず、仲間のキャラクターが楽しい場面もあったが、このジャンルの他の作品と比べると一般的な感じがした。

ヴェールガードは私の見方を少し変えた。その合理化されたゲームプレイは『マスエフェクト』に似ているが、その分より良く、より集中している。一方、新しいビジュアルスタイルは、ゲームに独自のアイデンティティを与えるのに役立っている。丸みを帯びたキャラクター、派手なヘアテック、柔らかな照明など、ロレアルの広告に登場するピクサーのファンタジーをプレイしている気分だ。見た目も素晴らしい!

とはいえ、『Inquisition』をプレイしたのは何年も前のことで、深い伝承の知識がなければ『Veilguard』のストーリーは無意味に感じられ、キャラクターもすぐに好きになれない。そして、その時代遅れのクエスト・デザイン以上に、何よりも私をいらだたせたのは繰り返しの戦闘だった。私はメイジとしてプレイしたが、ほとんどの時間を攻撃するよりも敵をかわすことに費やした。絶え間ないアグロ、呪文を唱えるのを邪魔するために完璧なタイミングで繰り出される敵のアニメーション、環境に邪魔されると常に解除されるロックオンなどのせいで、ゲーム終了時には怒りで緊張状態に近い状態になっていた。

それでも(!)、どういうわけか、最後まで見届けなければという気持ちになった。『ドラゴンエイジ:ザ・ヴェールガード』の大部分は頭を使わない単調なものだったが、実は今の私にはそれが必要だったのだと思う。この1年、長くて複雑でやりごたえのあるRPGをたくさんプレイしてきたため、ソファでくつろぎながらもう少しリラックスできるものに没頭したかったのだ。チェックリストのミッション、ボタンを連打する戦闘、マーカーをたどるクエストは、驚くほど夢中にさせることがわかった。今はそれで十分だ。

-エド

***

Dragon Age: The Veilguard, PS5


A close-up of the iconic Solas character from Dragon Age: The Veilguard - by turns the antagonist or a friend, depending on how you interpret his actions. He is a slender elven male character with a bald head. He has strong features and a sultry glare.
Image credit: Eurogamer / EA BioWare

I’ll admit I’ve never been the biggest Dragon Age fan, though as a lover of fantasy RPGs and Mass Effect, on paper the series is right up my street. I’ve played Origins and Inquisition, but they always felt a step behind their big sci-fi brother and, beyond some fun characterful moments with companions, felt generic compared to others of the genre.

 

Veilguard has changed my view a little. Its streamlined gameplay is more akin to Mass Effect but better and more focused for it, while the new visual style helps to give the game its own identity. With its rounded characters, flamboyant hair tech, and soft lighting, I feel like I’m playing a Pixar fantasy in a L’Oreal advert, with some truly spectacular environments too. It looks great!

It’s been years, though, since I played Inquisition and without deep lore knowledge the story of Veilguard felt nonsensical and its characters not as immediately likeable. And beyond its dated quest design, it was the repetitive combat that frustrated me above all. I played as a mage and spent most of my time dodging enemies rather than attacking: between constant aggro, enemy animations that seem perfectly timed to interrupt your spell-flinging, and a lock-on that constantly removes itself when interrupted by the environment, I was near catatonic with rage by the game’s end.

And yet (!), somehow I felt compelled to see it through. For the most part I found Dragon Age: The Veilguard to be mindless and monotonous, but I think that’s actually what I needed right now. After a long year of plenty of lengthy, complex and challenging RPGs, I was keen to lounge on the sofa and sink into something a little more relaxing. The check-list missions, button-bashing combat, and follow the marker quests proved surprisingly engrossing. Right now, that’s good enough.

-Ed

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です